みなさんの悩み
・髪にダメージを与えずに髪をおしゃれに染めたい…
・色落ちして明るくなったから髪色を落ち着かせたい…
・短期間だけ暗く染めないといけない…
そう思ってカラートリートメントを使おうと思ったけど、どこに行っても「白髪用」のカラートリートメントしかない!
これ、皆さんも一度は経験したことがあるはずです。確かに最近では「おしゃれ用のカラートリートメント」も見かけるようになりましたが、まだまだ商品数は少なく、間違って白髪用のカラートリートメントを買ってしまった!
なんて後悔する方も少なくないと思います。

まだ、白髪がないのに白髪用の商品を使うのって嫌だ…
って思ってしまいますよね。

でも、実は白髪染めじゃないカラートリートメント自体、存在しないって知ってました?
その真実について、詳しく見ていきましょう。
髪にダメージを与えずにおしゃれに染めたいなら、安全なカラートリートメントである『利尻ヘアカラートリートメント』がおすすめです。

本当に肌に優しく、美髪成分も豊富。美髪ケアと白髪ケアが両立できます。
では、解説していきます。ぜひ最後までお付き合いください。
白髪染めじゃないカラートリートメントって実はありません!

そもそも「白髪染めじゃないカラートリートメント」と言うと、皆さんは下のような可愛いパッケージで原色系に染まるカラートリートメントを連想するのではないでしょうか。

逆に『白髪用』と言うと、なんだかおばさんが使うようなイメージが強いと思うんですが…実はそんな『おしゃれ用』『白髪用』って括りって販売メーカー側の都合で分けられているだけなんですよ。
白髪用・おしゃれ染め用のカラートリートメントの明確な違いは名前だけ!
というのも白髪用・おしゃれ染め用のカラートリートメントの根本的な部分、早い話染まる仕組みや使い方、色落ちの速さと言った基本的な部分って全部一緒なんです。

例えば染まる仕組みから見てみると、白髪用・おしゃれ染め用のどちらも、上記のように髪の表面に染料が定着することで髪の色を徐々に変化させます。
そしてその染料って基本的にイオンカラーとも呼ばれる、『HC染料』や『塩基性染料』といった低刺激の染料を使っています。
つまり、「白髪用のカラートリートメント=白髪染めじゃないカラートリートメント」と考えることもできちゃうんですよ。

要は、名前が違うだけで同じものということです。
唯一違うのが「染料のバランス」!ここでカラートリートメントの言い方が変わるだけ
ただ、唯一違うのが使われる『染料』のバランスなんです。
おしゃれ染め用のカラートリートメントはどちらかと言うと、ヘアカラーした明るい髪色を維持するために使うから染料も明るいものを使っています。逆に白髪用のカラートリートメントは白髪を黒髪(地毛)に近い色合いにして目立たなくさせるために、暗い色合いに染まるように染料をそれぞれ調整しています。
そのため、言ってしまえば『販売メーカー側が想定している、その人の目的』でおしゃれ用・白髪用と決めてしまっているワケなんですよ。
メーカーの想定イメージ
・おしゃれ用 ⇒ 明るい髪を維持する、別な色に変える
・白髪用 ⇒ 髪のトーンを暗くする
このように考えておくのがベストだと思いませんか?
髪にダメージを与えずにおしゃれに染めたいなら、安全なカラートリートメントである『利尻ヘアカラートリートメント』がおすすめです。本当に肌に優しく、キレイに染めることが出来ますよ。
白髪染めじゃないカラートリートメントは用途が限られている存在だった!?

ただ、ここでもう一つ覚えておいて欲しいのが、おしゃれ用のカラートリートメントって使う人の髪質によって、染まりやすい・染まりにくいといった個人差が生まれていることなんです。
実はおしゃれ用のカラートリートメントって、使う人を限定してしまっているんですよ。
おしゃれ用のカラートリートメントは明るい髪に染められない!
特に「久々におしゃれ染めしたけど、思うように暗かったからおしゃれ用のカラートリートメントで明るくしよう」って考えている人は要注意です!
絵の具をイメージするとわかりやすいと思いますが、元々黒っぽい色にいくら黄色や青、ピンクと言ったパステルカラーを入れても、変な色になったり暗い色になるだけだったりすると思いますが、これと同じことが髪でも起きてしまうんですよ。
つまり、おしゃれ用のカラートリートメントって『元々明るい髪色にしている人』しか良く染まった!と感じることができないってワケですね。
おしゃれ用のカラートリートメントは明るい髪を”維持する”だけしか出来ません!
もっと言うとおしゃれ用のカラートリートメントを、例えば茶髪におしゃれ染めした髪が色落ちして明るくなったから暗くしたい…なんて思って使っても暗く染まることはありません。
元々”明るくするための染料”しか使われていないから、どれだけ頑張っても”明るく染まるしかできない”んですよ。
そう考えると、おしゃれ用のカラートリートメントって明るい髪色の維持、もしくは超明るい髪色の差し色として使う程度のことしか出来ないと思っておいた方がいいんじゃないでしょうか。
実はできる!白髪用のカラートリートメントも明るい髪を維持することは可能です!
その一方で”白髪用”のカラートリートメントはと言うと…ド派手な髪色にせず、茶髪などに染めている方にとってはものすごーく使い勝手のいいモノ。
元々暗めに染まることを前提として作られているため、先ほど触れた明るく染まった茶髪の色味をおさえるためにも役立ちますし、逆に限定的になりますが明るい茶髪を維持する…ってこともできます
加えて、白髪用のカラートリートメントの中には髪を労わる成分が大量に使われていることも多いので、自然な髪色に染めながらツヤ・まとまりのある髪にできるんですよ。
明るい茶髪を落ち着かせるために白髪用カラートリートメントを使う

また、白髪用のカラートリートメントって皆さんご存知の通り、ドラッグストアやスーパーなどで色々なところで見かけることが多いもの。
そのため「間違って買っちゃった!」って人もいるんですが…



このように、もったいないからと白髪用のカラートリートメントを使ってみたら、意外と仕上がりに満足した!なんて人も多いのも事実。
中には、一時的に髪を暗くしたくてあえて購入するって人も。そう考えると、”白髪用=髪を維持するためのマストアイテム”って言っても過言ではなさそうですし、例えば明るい髪色のままでいたいけど、
白髪染めトリートメントが使える場面
・法事や式典などのお堅い場所に出向く
・面接や実習など、清潔感がある印象をあたえたい
なんて場合に、かなり使えると考えることもできるのではないでしょうか。
髪にダメージを与えずに茶髪の色を落ち着かせたいなら、安全なカラートリートメントである『利尻ヘアカラートリートメント』がおすすめです。
白髪用カラートリートメントがどう染まってくれるのか試してみた!

さて、白髪染めじゃないカラートリートメントって実はない事から始まって、いろいろとお話してきましたが…正直な話、白髪用のカラートリートメントってどう染まるのか気になった方も多いんじゃないでしょうか?
というわけで実際に白髪用のカラートリートメントを当ラボで購入して実験、しちゃいました!
今回実験に使ってみた白髪用のトリートメントはコチラ!
今回購入し実験した白髪用のカラートリートメントは、『利尻ヘアカラートリートメント』というカラートリートメント!

利尻ヘアカラートリートメント基本情報
【主な成分】
塩基性染料、HC染料、天然染料(シコン、クチナシ、ウコン、アナトー)、トリプルPPT成分、ヒアルロン酸、デンプンポリマー、利尻昆布エキス、アルニカ、ローズマリー、セイヨウキズタなど28種類
【カラーバリエーション】
ブラック、ダークブラック、ナチュラルブラウン、ライトブラウン
【内容量】
200g
【価格】
初回限定1,650円(税込)
通常価格3,300円(税込)
利尻ヘアカラートリートメントは植物由来の染料とHC染料、塩基性染料のトリプルタッグで染める実力派。
少ない回数で染まりを実感できますし、植物由来の補修・保湿成分がたっぷり入っているため、トリートメント効果も申し分なし!
使うたびにまとまりやツヤを感じられると思います。加えて、カラーバリエーションも明るい色から暗い色まで全5種類と豊富と言うこともあり、今回の実験に起用してみました。
というわけで、早速実験してみた結果を見ていきましょう!
ぶっちゃけどう染まる?白髪用のカラートリートメントを使ってみた結果…

※白髪100%の毛束に30分放置しています。
今回は白髪の毛束を使用していますが、基本的に染まり具合は変わることはありません。
その上で利尻ヘアカラートリートメントの中でも一番明るめに染まるナチュラルブラウンを見てみると、1回30分の使用でも結構茶色に染まっていることがわかりますし、2回連続・3回連続使っていくたびに栗毛色の近い、自然な茶髪に染まっていくことも見て取れますね。

次に見ていきたいのが、利尻ヘアカラートリートメントが用意している茶色の中でも赤みの強い色に染まるライトブラウン。ナチュラルブラウンと見比べてみると、こっちの方がより自然な茶色って感じがしますね。
それに3回連続で染めてみた状態を見てみると、THE茶髪と言えるくらい自然な色に染まっていることも分かると思います。

※白髪100%の毛束に30分放置しています。
そしてブラウン系統の中でも一番暗い色に染まるダークブラウンだけど…染まり方を見ると”自然な黒髪”って印象が強い結果に。そう考えると明るくなった茶色に戻すというよりも、一時的に黒髪に戻したいって時に有効かもしれませんね。

※白髪100%の毛束に30分放置しています。
最後にブラックですが…1回使うだけだと明らかに染めました!って感じの色合いになっていることがわかりますし、3回連続で使ってみてもちょっと無機質な感じに染まってしまうことがわかりました。
このことからブラックは極力使わない方がいいかもしれませんね。
ちなみに、今回は説明書通り30分の放置時間で染めましたが、放置時間を5分だったり10分だったり短くしていくことで、より明るい色に染めることもできますよ。

ただ、その分髪に染料が定着しにくいので色ムラが出やすくなるのも覚えておくようにしましょうね
白髪染めじゃないカラートリートメントは存在するのかまとめ
このページのまとめ
・白髪用とおしゃれ用のカラートリートメントに明確な違いはなし。
・違いは染料のバランスくらい。明るい色を維持するならおしゃれ用、髪のトーンを暗くするなら白髪用と考えましょう。
・おしゃれ用のカラートリートメントは明るく染めるのではなく、明るい色を維持するのが目的です。
・白髪用カラートリートメントの方が美髪成分が豊富に含まれている。
・明るくなった髪を落ち着かせるために白髪染めトリートメントを使おう。

白髪染めじゃないカラートリートメントはぶっちゃけありません!
今回一番覚えておいて欲しいポイントがココです。白髪用・おしゃれ用と言ってカラートリートメントは色んな商品が販売されていますが、染まり方や色落ちのスピードと言った根本的な部分は一緒なんです。
『どう染まるか』、ここだけでメーカー側が勝手に区分しているだけなんですよ。そのため、アナタ自身が髪の色をどうしたいか考えたうえで白髪用のカラートリートメントを使う、これは間違っていないと思います。
ただ、カラートリートメントにも染まる・染まらないがあるため、今回紹介した利尻ヘアカラートリートメントから試してみることからはじめてみてくださいね。
コメントを残す